2007年12月24日月曜日

【時専】忠臣蔵 最終回(後半)

ちまたはクリスマスムード一色ですが、
むしろこういう日こそ、ネットの隅で武士道を叫ぶ!


「寺坂の回想」という趣向が終盤で生きてきています。
これは「忠臣蔵」初見のかたも、見易かったことでしょう。GJ!

さて、名場面はやっぱり、
後世の脚色に決まっているとわかっちゃいるものの、
中村梅之助演じる、
吉良邸隣家の殿様という設定の土屋さま!

ありがとう土屋さま、ありがとう!
武家の心意気は、かくありたいもの。

吉良様が、炭小屋に隠れていたというのは、
いままでいろんな本を読んだ限りでは、本当のことだと思って
よさそうですが、

その発見に至る過程も、それぞれの「忠臣蔵」で
さまざまに脚色されていてみどころの一つ。

寝床発見

「まだぬくい! 遠くには行っていない!」は、
アナログな捜査手法として、ベタですがやはり、
外せない名場面・・・。

実際には、抜け穴はなかったのではないか、というのが私見ですが、
「壁の抜け穴」に気づくきっかけも、

今回のように「掛け軸が揺れて」気づく手法と、
「手燭の炎が不自然に揺れて」気づく手法と
おもに二種類か。

抜け穴アリの場合は、その穴を伝って出たところが
だいたい炭小屋の前。
ここで、
炭小屋に向かって足跡がついている場合と、
足跡が消してある場合と、
これも、おもに二種類とみてよいか。

抜け穴なしの場合は、
ど根性で探し出す場合と、
炭小屋を一度調べて、戸は開けたままだったはずなのに・・・閉まってる?
不審に思う場合と・・・。

この辺も、四十七士の執念をどう描くか、みどころです。
そして、現場指揮官としての内蔵助が、頑として、
「必ず居る」
と、揺るがないところも、いつの時代も、大事の時には
こういう上司に率いられたいもの、という願望の反映かもしれません。


最近の結末は、四十七士の白装束で終わるケースが
多く見受けられますが、
泉岳寺への引き上げ途中、
片岡千恵蔵主演の(・・・どの忠臣蔵だったか)、
永代橋(かな?)詰で終わるのも、
味があっていいカンジです。

2007年12月21日金曜日

【時専】忠臣蔵 最終回(前半)

いよいよ討ち入り前夜。

キタ━(゚∀゚)━!!源蔵さまvv

それはさておき。
前半ハイライトは、やっぱり名場面:南部坂雪の別れ

これについては、最近の演出には物言いなんです。
去年の、「瑶泉院の陰謀」を見そこねたので、
これは物言いの外におきますが・・・。

大石、千坂の間者に気づく

仕官すると嘘をつく

瑶泉院怒る

大石、亡君への焼香を願い出る

瑶泉院、とりつくしまもなく断って退出

大石、戸田に巻物を預けて帰る


この大筋は、フィクションとしても、これでよかろう。
しかし、
三次浅野家のお姫様で、その後は播州赤穂の藩主の正室な
瑶泉院が、眦をあげて怒る姿は、
いただけない。


制作側は、近頃、
瑶泉院さまを軽んじては居ないか?それとも、女子と小人は養いがたし、とばかりに
無意識にヒステリックに描いてはいないか?

「畳の上以外歩いたことがない」と思われる人種は、多分
小さい頃から喜怒哀楽を、抑制する訓練を受けているはずだと
思うのです。
特に、負の感情は、「ご不興を買った」ということで
人の命を奪いかねないことと、言い聞かされて育つはず。


忠義の行動を望むとしても、それは多分、そっと胸のうちで。
仇討ちは無いと聞いて落胆しても、誰を責めることもなく。


大映の時代劇華やかなりしころの忠臣蔵シリーズでの
瑶泉院の描き方、これにすぐるものはありません。

大石が仕官をすると聞いて、
一瞬、えっとまばたきを忘れるような表情をして、
その後、だんだんと悄然としながら、
静かに
「内蔵助にも身の振り方があろう」と、いうような言葉をかけ

でも、
「殿への焼香は許しません」と、ここだけは譲らずに、
そして、
「体をいとえよ」
というようなことを言って、始終静かにふるまって、立ち去る。


くーーーーー!シビレますぅ!
これこそ、身分もあり、たぶん教養もある、
ご後室様のお振る舞いというものです。
なるべく、21世紀の時代劇でも、この演出でお願いしたいものです。


瑶泉院が後悔するのは、
「忠義の士を口汚く罵ってしまった」
ではなく、
「大石の本心を見抜けずに、別れを惜しまず、
殿へのご焼香も許さなかった自分
でなければならないと思うのです。


皆様はいかがご覧じますでしょうか。
スミマセン、この南部坂の件は、いつかネットの隅っこで叫ぼうと思っていたものですから、長々と。

源蔵サマはヨカッタ!
勝野さんも好演。(誰がやっても快男児な、いい役ではあります)

吉良家お隣の主に、中村梅之助さん!まだまだつづく、豪華配役。

2007年12月18日火曜日

【時専】忠臣蔵 第九話

岡野君、絵図面ゲット。

それよりも、大工の棟梁って、雲霧の、岡田様では?
しかも、千坂邸の女密偵は、雲霧一党の、おもん
ビバ雲霧組!

2007年12月14日金曜日

帰ってきた用心棒 第二十七話

今日の万平旦那 めんどくさくなって鯛めしはやめる。

【時専】忠臣蔵 第八話

大石東くだりー。



てことは、そう、名場面 大石VS垣見さま。

この名場面には、過去さまざまな演出が。
一つ 勧進帳よろしく、白紙の巻物を見せる
二つ 思い切って連判状を見せてしまう
三つ 内匠頭の辞世短冊をみせる
などなど・・・

欣也さん版は、クドくなくていいですね!
白紙の書状+浅野家の紋所。
相手役の藤田まこと氏の、目の演技も秀逸!

矢頭の母上も、わかっちゃいたけど、涙してしまったです。ホロリ。

次週、仇討ち前夜まで何回かかけるようですね。
予告編で、南部坂も源蔵さまも出てこないってことは。
ワクワクワク。


それから、よく見ると、雲霧組が結構出ている!
石橋蓮司さん
本田博太郎さん
神山繁さん
丹波哲朗さん
そして、週明けには池上季美子さん。


またまたよく見ると、
清水一学隆大介さんは、たしか大河「峠の群像」で
浅野内匠頭役だったはず。
あのときの吉良さんは、たしか伊丹十三さん。
伊丹さんもお亡くなりになって随分たちますね。
時代は流れる・・・。

ふと思い出したのは、
「マイベスト吉良上野介」
田村高廣さん
ベタな吉良さんとは一味違った脚本を、淡々と好演なさっていました。
いつぞやのNHKのスペシャルドラマ「大石内蔵助冬の決戦」
だったような記憶です。



忠臣蔵は、それぞれに工夫やキャスティングの妙があって、
どれも見所ありますねー。飽きさせません。

2007年12月12日水曜日

【時専】忠臣蔵 第六話

うわあん、昨日ヤボ用で、千坂様みられなかったよぅ。

プレイバック・高田の馬場 な巻。

え、もう昼行灯に火が入っているのですか?展開早っ。
このぶんだと、日取りどおり、週末には討ち入りですか浮き様。


2007年12月10日月曜日

【時専】忠臣蔵 第四話

まんまと嵌った。忠臣蔵


これ、いつぞやの北大路欣也さんのスペシャルですよね?
地味なできばえがたまらない!GJ!

昔日、NHK大河の「峠の群像」で忠臣蔵に出あっって以来、
かずかずの作品を舐めるように見たおし、
自称 忠臣蔵にもチトうるさいクチのワタシ。

今日は、赤穂城明け渡しの巻ー
いやー、渡辺謙さんの脇坂淡路がカッチョよかったですぅ。
��脱線 いつぞやの、榎木孝明さん=脇坂もヨカッタ記憶)

ストーリーは分かりきってるのに、やっぱり制作者の思う壺にはまって
��回も涙してしもうた。

1)天野屋の義侠心に涙
��)寺坂の忠義に涙
��)矢頭の倅に涙
(T_T)おおんおんおん。

それから、ファンサービス!
石橋蓮司さんの千坂兵部が、毎回のように出てくる!
うおおぅv

今日は、大野九郎兵衛どのご出奔シーンもありましたが、
実際、どうであったかは、もう大野氏に聞くしかないけれど、

経理の腕を買われた能吏であったらしい大野殿が、
そろばんの上に乗らない「武士道」に同感できないのも頷ける。
もう少しだけ、視聴者に言い訳をさせてあげてもよかったかも。

しかし、
刀を抜かない大野殿を、結局斬れなかった赤穂の若い衆の
自制心も、なかなかの演出です。
「血気にはやって、問答無用」が、選択肢にないってのが、
赤穂武士たるものの、日ごろの精神修養の高さを窺わせます。

2007年12月6日木曜日

帰ってきた用心棒 第二十一話

月夜の湯けむり
今日の万平旦那 江戸に差料おきっぱなし権田クオリティ。

【時専】忠臣蔵 第二話

飽きるほど見ても、飽きない忠臣蔵ですがー

千坂兵部が、石橋蓮司ですか! これは嵌りそうな予感。